春爛漫、気持ちの良い季節がやってきましたね。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
以下、内容にボリュームがありますので、
PC等のデスクトップ端末でご覧になることを
お勧めいたします。
Contents
1. はじめに
まずは皆さま、
平成29年3月の出立より
1年も過ぎ去った今さらではございますが、
在職時にはたくさんのあたたかいご支援をくださり、
まことにありがとうございました。
以下で述べる事情により、
出立後のSNSの公開を控えてまいりましたので、
このようにご挨拶が遅れる形になってしまいましたこと、
ご容赦ください。
そして「このたびの挑戦」に際しても
多くのご声援を頂きましたこと、
あわせて篤くお礼申し上げます。
懸命に準備をしてまいりましたが、
「このたびの挑戦」の結果は、
あえなく書類選考落ち。
すなわち、門前払いを受ける結果に終わりました。
3月30日には既に不合格と判明しておりましたが、
念のため、しばらくお伝えするのを控えていた次第です。
不甲斐ない結果となり、申し訳ございませんでした。
───── さて、
「一連の戦い」が終わるまでは公にすまい、と
こころに秘め続けてまいりましたが、
これで「すべての戦い」が決着したため、
お伝えしたいと思います。
今日に至るいきさつを。
なぜ私は伊達武将隊にいて、そして1年で去ったのか。
そしてなぜこのたび、かくも奇妙に映る行動に出たのか。
いくら履正を貫こうとも、
負ければ賊軍、結果がすべて。
負ければ言い訳としか受け取られない。
せいぜいゴシップの種になり、嘲りを受けるだけ。
それを承知の上で、それでも私は、
知っていただきたいと思っています。
事実を時系列に並べつつ、ご報告いたします。
はじまりは、3年前に遡ります。
2. 平成27年 7月~ 「 熊 城 」
今から3年前の、平成27年7月。
私は「熊本城おもてなし武将隊」の採用選考を受け、
不合格となりました。
しかし、どうしようもなく、
そのすべてに対して心奪われた熊城を
私はどうしても諦め切ることができず、
こう心に決めたのでした。
「他隊で功績を挙げ、業界への適性を証明した上で、
熊城オーディションに再挑戦してみせる」
と。
そして、活動期間を1年間1と定めて伊達に応募し、
平成28年度、第7期の伊達武将隊に籍を置いたのでした。
詳しく申し上げましょう。
私は、今から8年前の、とある医療ミスによって負った後遺症を
現在もなお、抱え続けて生きています。
生きながらにして日々、心身を蝕まれ続けています。2
3年前の平成27年の上半期、私はその影響で
緊急入院を経て、半年にわたり病床に伏していました。
来る日も来る日も、死だけを思いながら寝たきりで過ごす、
そんな先の見えない絶望の中、
偶然web上で、風変わりな求人を目にしたのです。
「熊本城おもてなし武将隊 ・・・?」
当時、私は武将隊という存在すら、知りませんでした。
はじめは、ただのコスプレ集団かなと思いました。
しかし、何となく興味をそそられ調べてみると、
みるみるうちに、そうではないことが明らかになってゆきました。
───── そして動画で、
宇土櫓を背に舞う全員演舞
「 虎嘯風生 」を目にした瞬間
雷に打たれたかのような衝撃を受け、
ぼろぼろと涙をこぼしている自分がいました。
そして、感じたのでした。
───── あぁ、自分はこのために生き長らえていたのだ
と。
あまりに強烈なセレンディピティでした。
そのあと、調べれば調べるほどに、
粋で格調高く、硬派で洗練された熊城の世界観に
ずるずると惹き込まれてゆきました。
演舞のすばらしさはさることながら、
ブログを見ても、知性と品格を感じる
美しい文調で綴られていました。
とんでもない理想郷があったものだなと思いました。
私は元来、踊ることが好きで、
世界史・日本史ともに好きな歴史オタクで、
そして山里に生まれ育ち、大都市一極集中社会に対して懐疑的であるため、
「地方創生」に関心がありました。
表現者として働くことで、
人の関心を中央から地方へ向けさせること、
大都市圏から人を呼び寄せることができるなんて。
しかも題材は、地域の財産である歴史。
まさしく、「地方創生」そのもの。
なんとエキサイティングな仕事なのだろう!
それに、生死の境をさまよって生きてきた自らの半生さえも、
つねに死と隣り合わせだった武士のこころを
表現するうえで活きるのではないか、
とすら感じました。
「熊本城おもてなし武将隊」の何もかもが、
ことごとく自らの価値観に当てはまってゆくので、
ぞっこんになるのに時間はかかりませんでした。
絡まっていた人生の糸が
ほどけてまっすぐになってゆくようでした。
パフォーマンスそのものに衝撃を受けた「 虎嘯風生 」は、
そのタイトルの意味からも、運命を感じていました。
長年くすぶってきたそこのお前、才を活かせる場を得て世にいでよ ──────
そんなことを、ほのめかしてくれているように感じました。
そして、並行して他の武将隊についても調べてみましたが、
他に熊城ほどこころを惹かれる隊は、ありませんでした。
そうです。
私は、武将隊に惚れたのでもなく、
役者や芝居がやりたかったのでもなく、
「熊本城おもてなし武将隊」そのものに、惚れていたのでした。
熊城でなければ、だめでした。
とは言え、先述のとおり自身の状態が優れなかったため、
応募はかなり、ためらわれました。
しかし、
「これを逃せば二度と人生のチャンスはない。当たって砕けろだ」
と決心をして、ハローワークで応募の申込みをし、
書類を送りました。3
するとすぐさま、書類選考通過のお電話を頂きました。4
それも、たいへん感じの良いご担当者さんで、
1時間近くも丁寧に、職場や仕事内容について教えてくださりました。
そして、その親切なお電話のなかで、
ご担当者さんがみずから、求人票記載の選考フローとは異なる
「すばらしい選考機会のお約束」
を、してくださったのです。
私は、その願ってもみないお約束を信じて、ご提案に従い、
医療ミスによって蝕まれた不自由な心身ながらも、懸命に準備をして、
その電話からわずか4日後、
面接と“臨時”オーディションのために、熊本へと向かったのでした。
時は、緑かがやく盛夏。
はじめて訪れた熊本という土地の美しさにも、
私は深く魅せられました。
自然と歴史が調和した、気品のある街でした。
あいにく、天下の名城を訪ねる時間はなかったものの、
演舞を見るべく訪れた5「城彩苑」にて、
その石畳と白壁の空間の清らかさに、ただただうっとりしました。
サムライが、まったく浮かず調和する空間。
こんなに理想的な場所が、活動の拠点だなんて ─────
街を歩く和装の女性が、路端の社に向かって恭しく礼をしていました。
路面電車に揺られれば、「どこから来たの?」とおじさんが
声をかけてくれる人情もありました。
くまもとに、一瞬で惚れました。
私は、流浪とも言える半生を生きてまいりましたが、
「この土地ならば、この仕事ならば、何年も根を下ろして携わってゆける。」
「そうすれば、苦しめられ続けているこの医療ミスの後遺症も、固定の医師にかかって改善してゆくこともできる。」
と、ようやく人生が開けることを感じました。
面接は、形式張ったものではなく、
5~6人の面接官との、対話形式のものになりました。
これまでの心身状態について、包み隠さず述べつつ6も、
終始和気あいあいと、意気投合して会は進み、
終わってみれば2時間にも及ぶ、充実した対話の時間となりました。
翌日の“臨時”オーディションは、
つい1週間前まで寝たきりの身体であったため、
さすがに良いとは言えない出来でしたが、
事前にお電話にて頂いていた
「すばらしい選考機会のお約束」
がありましたので、
まだこれで終わりではないことを、私は知っていました。
近いうちにきっと、
このすばらしい土地で、このすばらしい仕事に携わってゆける ──────
ようやく見つけた生きる道に、私は淡い望みを抱き、
すぐにまた戻ることになっているその街の夕暮れを眺めながら、
帰りの新幹線に乗ったのでした。
───── しかし、その幻は
先方による信じがたい「約束の反故」により、
露と消えるのでした。7
熊本を訪れてから1週間後に受けた
「あの話はなかったことに」の電話に、
私はしばらく状況が飲み込めず、呆然としました。
しかし時間が経つにつれ、その筋の通らぬやり方に、
激烈な怒りが湧き上がってきました。
話が違いますという抗議8を強硬に致しましたが、
もみ消され、約束が守られることはありませんでした。
私の心には、鬼が宿りました。
「他隊で結果を出して、適性と能力を証明し、
必ずや熊城に入ってみせる」9
と。
別の仕事をステップアップのための手段にするようなことなど、
絶対にしたくはありませんでした。
しかし、そうするより他なかったのです。
どうしようもなく惚れた仕事を手にするために。
そして、欺きに抗うために。
ここからはじまったのでした。
そう決めて以降、翌春にいくつか出るであろう他隊の求人に備え、
医療ミスによって蝕まれ、錆びついた身体を、
人前に出られるように少しでも慣らすべく、
そして、経歴として履歴書に記載できるキャリアを増やすべく、
個人契約できるモデルの仕事11を探し、病を押して、取り組みはじめました。
わずか10分の模擬挙式の出番のために、往復1,000km・12時間の距離を
交通費で大赤字ながら通ったりすらしました。
移動中には、折に触れて熊本のことを思い出しては、
欺かれ、約束を踏みにじられた悔しさに、嗚咽しました。
病に蝕まれながら、じっと待ち続けて秋冬を越し、
迎えた平成28年の春。
上田、山形、岡崎、上越、高知、岩手12、
そして名古屋からもキャスト募集が出ましたが、
検討の末13に、伊達に応募しました。
3月、はじめての仙台を訪れて選考を受け、
そして採用いただくことができました。
3. 平成28年 4月~ 「 仙 台 」
平成28年4月。
病を押して、仙台での雪辱戦がはじまりました。
住んだことはおろか、訪れたことすらなかった宮城県に転居し、
甲冑や殺陣、芝居の経験もまったくない中でのスタートです。
歴史は元来好きだったため、すんなりと会得しましたが、
縁もゆかりもなかった宮城県と東北地方について、
隅々まで観光案内をできるようになることは難しく、
観光情報については特に必死に学びました。
そしてもっとも苦労したのは、芝居とトークでした。
先述の医療ミスの後遺症で、
ろれつが回らず、滑舌が極めて悪かったためです。
それでも、なんとか人を惹き付けられるトークをすべく、
試行錯誤を続けました。
私が道化のように振る舞っていたのは、そのための苦肉の策でした。
三畳ひと間。
家賃は水道・光熱費込みで3万円ちょうど。
寝る時しか家には居ないからと、激狭・激安の部屋に住みながら、
がむしゃらに仕事だけに打ち込みました。
社内のどなたにも、こころの裡の鬼を秘したまま、
「休みは要らないので、どんどん出勤させてください」
と申し出て。
もちろんその原動力は、「必ず熊城に返り咲く」という反骨心でした。
一年で熊本へふたたび向かう、と心に決めていたため、
住民票を仙台へ移すことも、しませんでした。
そんな、身体を蝕み続ける後遺症に耐え忍びつつ、
雪辱に燃えて挑んだ伊達での日々でしたが、
その日々は思いがけず、きわめて充実したものでした。
あくまで、私の心酔する世界観や演出は、熊城のそれであるため、
伊達のそういった面での価値観とは、まったく異なってはおりましたが、
しかし「武将隊のキャスト」という仕事そのものは、
予想どおり、いえ、予想を遥かに越えて自らに合っており、
とてつもなくやり甲斐があったためです。
地方創生という大義のために、
知性・感性・身体をすべて駆使する。
地域の方・観光の方・ファンの方など、
多くの方から必要としていただける。
大好きな歴史の世界に生きられる。
移ろう四季を愛で、それを表現することができる。
もう、おもしろくてしょうがありませんでした。
そして、毎日そのPRをしているうちに、
気付けば、仙台・宮城という土地や文化のことも
好きになっていました。
武将隊が自らの天職であることを噛み締めつつ、
なればこそ、熊城への想い、
自身にも必ず熊城のキャストが務まるという確信を
日々強めながら仕事に没頭し、
瞬く間に月日が過ぎてゆきました。
入隊してわずか4ヶ月後の8月には、予想よりも早く
熊城との共演がありました。
それはそれは、心中穏やかならぬことはひときわでしたが、
重いカブトをかぶったままという制限がありながら、
もちろん、伊達の在籍中にも、
熊城の運営事務局に対して、繰り返し、入隊の希望を伝え続けていました。
「無償のボランティアスタッフとしてでも、まったく問題ございませんので、
どうか、熊本城おもてなし武将隊さまに携わらせてください」
とさえ、たびたび申し出てきました15。
公式ブログでも時おり、熊本の復興・PRについて
記事を投稿してきました。
季節はめぐり、平成29年春。
いつ出るかが読めない熊城の欠員募集に備え、
仙台に来る前から決めていたとおり、私は1年で伊達を去りました16。
ブログの最後を「 後の世も廻り会へ 」と締めて。
もちろん、熊本でふたたび皆さまにお目にかかることを、
意図してのものでした。
契約更新をしなかったことについて、
ありがたいことに、社内では強く慰留もしていただきました。
しかし、実際に武将隊を経験したことで、
熊城への想いは確信に変わっていたため、信念は揺らぎませんでした。
その想いは、「 明智光秀 」公の辞世たる
“ 順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元 ”
に寄せて、
こちらに記していました。
「あるべき場所にたどり着くために、
1年間、がむしゃらに戦ってきた。
そしてそのためにいま、伊達を去る。
選択それ自体には、善悪も正誤もない17。
勝てば正義、負ければ不義。
結果がどうなろうと、
何が正しいかは、私の心の中にある。」
という想いを込めて。
武将隊キャストとして多くのご支持を得て、
伊達のキャスト内で唯一無欠勤と、体力仕事への適性も示し、
観光PRやおもてなし、パフォーマンスの面でも、
1年目としては比類ない業績を挙げてきたと、自負しています。
「ただやりたがっているだけの無能」ではなく、
「やる気も能力も実績も適性も十分に備えている」ことを、
熊城に対して証明することは、できたはずでした。
お世話になった皆さまへの感謝の念にうしろ髪を引かれつつ、
私は、仙台を去りました。
===
3.1. Column :「重綱」という役名
ここからは余談ですが、
平成28年度、第7期伊達武将隊の出陣式の日、
「なぜ『重長』じゃなくて『重綱』・・・?」と、
お感じだった方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
実は、役名としての「重綱」は、私が生んだものでした。
平成28年4月の入社後まもなく、プロデューサーより、
前年度から引き継ぐ形で「重長」公の役を拝命した際、
右も左も分からない中ではありながら、
「名は『重長』よりも『重綱』の方が、良いのではないでしょうか?」
と、私からプロデューサーに、発案・進言したのです。
偏諱を受けている「重綱」という名のほうが、
初見の方にも景綱との関係がわかりやすいし、
世に名が広まる大坂夏の陣の頃には、まだ「重綱」だったのはもちろんのこと、
そもそも「重長」に改名したのは晩年のようであるので、
いくら世間的には「重長」として名が通っているといえども、
大坂の陣を舞台とする以上、役名としては
「重綱」の方がふさわしいのでは、と。
その後、片倉氏ご子孫であられる、
青葉神社ご神職、片倉重信宮司にもその旨を相談させていただき、
史実としておかしくないかどうかの確認を取り、お墨付きをいただいたことで、
実現した役名が「重綱」でした。
───── そんな「重綱」の名が、
かつての「重長」公によって、第9期にて引き継がれました。
感慨深いものです18。
4. 平成29年 4月~ 「 破 綻 」
「私人」に戻るつもりは毛頭ございませんでしたので、
SNSで「中の人」を公開することは致しませんでした。
熊城にキャストとして返り咲くことを以って、
息災のご報告を皆さまにするつもりであったためです。
そして、出立してから間もない平成29年4月。
私は、求人情報サイトにて公募されていた、
熊城の「運営スタッフ」職に応募しました。
依然、開催の時期が読めなかった熊城オーディションまでの間の、
修行と関係構築を念頭に置いてのものでした。
ちょうどその頃、私の出立に合わせて、
たいへんありがたいことに、
伊達での私の功績を高く評価してくださり、
キャストとして熱心に私を勧誘してくださった
他隊さまがありました。
ご勧誘くださった、その他隊さまのご担当者に対し、
私は、熊城への熱い想いを正直に打ち明けましたが、
それでもなお、
「そのような強い信念を持っているあなただからこそ、
1年で良いから、ぜひウチで活動してもらいたい」
「1年の経過後であれば、意中の隊の募集が出た時に、
ウチを辞めてもらっても、喜んで送り出すから」
という、これ以上ないお心馳せまでも、頂戴しておりました。
その、胸が熱くなるほどの、あまりにありがたいお誘いを、
断腸の思いで固辞19した上で、
退路を断っての、熊城「運営スタッフ」職への応募でした。
───── しかし、結果はあっけなく不採用。
それも、「採否にかかわらず連絡する」と
要項20に明記されていたにもかかわらず、
結果の通知を一切くださらないという、非情なものでした。
履歴書を郵送してから約1ヶ月後に、
しびれを切らしてこちらから選考状況について問い合わせ、
ようやく不合格が判明する始末でした。
やる気も忠誠心も、実績も引っさげてお願いしても届かない ─────
無論、激しく失望しました。
それでも
「オーディションを受けるまでは諦めるわけにはゆかない」と、
希望は捨てませんでした。
というより、血の涙を流してそのためだけに戦ってきた、
魂に刻みつけられた信念は、
その程度で曲げられるものではありませんでした。
別の仕事をしながら、
日々屈辱に胸を焼かれつつ、
日々悪化の一途を辿る病に心身を蝕まれつつ、
じっとオーディションの開催を待ち続けました
───── そして同年8月。
2年間その開催を待ち焦がれた、宿願たる熊城オーディションが
ついに!とうとう!公示されたのでした21。
長かった。平成27年7月以降、心から待ちに待ったものであったので、
興奮を抑えきれない状態ですぐさま書類を作成し、応募いたしました。
しかし、いっこうに書類選考結果の通知がありません。
4月に運営スタッフ職に応募して無視された悪夢が、頭をよぎります。
厚かましいとは思いつつ、結果について問い合わせても、
要項にオーディション実施日と記載のあった8月30日まで、
のこり3日を切っても通知はなく、
深い絶望感とともに、私は諦めました。
───── ところがなんと、8月30日の「前日」22になって、
信じがたいことに、書類選考通過のメール(オーディション参加案内)
が届いたのです。
オーディション日は据え置きで、
要項にあったとおり8月30日。
翌日です。
遠方です。
九死に一生を得たかのような嬉しさやら、
この陰湿な対応への不信感やらで混乱しつつも、
大急ぎで準備をし、遠路、2年ぶりの熊本へ向かいました。
もちろん前もって、交通手段の確保と、
オーディション日に仕事を休めるように職場への手続きだけは
済ませておりました。
しかし、4月に応募を無視された経緯があったことから、
通知があるまでは、具体的なオーディション対策へと
動くわけにゆかなかったため、
一切の対策ができないまま、オーディションに臨む結果と
なってしまいました。
そのためオーディションの出来は、
いま思い出しても顔から火が出そうなほど
惨憺たるものとなってはしまいましたが、
しかし2年分の想いだけはまっすぐに伝え、
熊本でのオーディションを終えたのでした。23
一日千秋の想いで結果を待ちました。
ひと月ほどが経ち、秋の気配が漂い始めた9月24日、
結果が郵送で届きました。
800日間の想いも、仙台での死闘も虚しく
不合格でした。
5. 平成29年10月~ 「 壊 滅 」
平成27年7月。
平成29年4月。
そして同年8月。
計三度、熊城から不合格を受けたことで、
諦めの悪い私でさえ、熊城に入隊できる可能性が万にひとつもない現実を
受け入れざるを得なくなりました。
その後しばらくは、自暴自棄になって過ごしました。
2年間、一心不乱にただそのためだけに生きてきた対象を失った
筆舌に尽くしがたい喪失感と敗北感からでした。
縁もゆかりもなかった仙台に転居してまで、
病を押して、血の涙を流して必死に戦ってきた1年は、何だったのか。
そしてご存知のとおり、
合格したのは、元運営スタッフのお二方。
まさに私が、他隊さまの勧誘を固辞してまで、
平成29年4月に運営スタッフに応募し、構想したルートそのものからの
ご昇格であった事実は、いっそう私の心を締め付けました。
身も世もなく嘆き、取り乱し、ぬけ殻のように過ごしました。
そんな中、次第に、自己嫌悪するほど邪な
次のような想いが頭をもたげるようになりました。
「人生でやりたいことが熊城以外にないのに、
どうあがいてもそれが叶わない。
ならばその唯一の対象を圧倒し見返すことしか、
自らに生きる道はない」
「そのためには、名実ともに業界の頂点に君臨する
名古屋で武将になる他ない」
と。
しかし、それには幾つもの問題がありました。
そもそもの問題として、名古屋に、
今年度の欠員募集があるのかどうかも分からない。
さらには、仮に募集があったとしても、
それでなくとも業界最大手ゆえに狭き門であることに加え、
熊城を目指してきた経緯を話せない以上、
伊達を1年で辞めた事実は、ただの長続きのしない人間だと
見なされる可能性が高いし、
人付き合いが得意とは言えない私には、業界経験者でありながら人脈がないので
応募することで先方に不気味さを与え得るし、
新メンバーとして入るにはもう決して若くもないし、
芝居が特に盛んな隊であるものの、先述の後遺症で芝居に自信はない。
そしてなにより、この日本社会は、
いちど群れからはみ出た人間を二度と受け入れない、ムラ社会。
見込みはゼロに近いことは、分かっていました。
それでも、挑戦するしかありませんでした。
こうして悲痛な想いで待つこと5ヶ月、
平成30年2月、とうとう名古屋の欠員募集が公示されました。
ひとまず、「募集があるかどうかすら分からない」
という第一の関門はクリアしました。
そして「他隊経験者でもOK」という、
出処の確かな、極めて重要な情報も得ることができました。
私は本格的に、準備を開始させました。
しかしまだ、最も脅威となる問題が残っていました。
それは、
「熊城によって、私のこれまでの経緯を名古屋へ漏らされる」
という恐れでした。
というのも、熊城には容易に予想ができるはずだったからです。
熊城に落ちて伊達に入り、
そこからまた熊城を受け、そして落ちた私の行動から、
次は名古屋に応募し得るということが。
たとえ私が黙っていても、熊城から名古屋へ告げ口をされる可能性は高い、
そして、いいようにされる恐れは十分にある。
ならばいっそ、それへの牽制の意味も込めて、自分から発信すべきではないか。
そういった考えにより、去る3月9日、
出立以降の長い沈黙を破って、
私はTwitterでの挑戦公表へと踏み切ったのでした。
もちろん、契約後の個人SNS禁止という内規は知っていますので、
それに準じる形でデメリットに作用する恐れも当然考えましたが、
その他の、公開に伴うあらゆるメリット・デメリットを天秤にかけ、
悩み抜いた末の決断でした24。
そのようにイチかバチかの布石を打ちつつ、
「負けすなわち死」という覚悟で、
死力を尽くして準備をしてまいりました。
動機こそ、健全なものではありませんでしたが、
もし奇跡的にご縁を頂けた場合には、
名古屋という場所は命の恩人になりますので、
そこに骨を埋める覚悟で、業務に全力を尽くすつもりでした。
その切実な想いを、応募書類に込めました。
───── ところが結果は、
冒頭で申し上げたとおりの書類選考落ち。
書類選考の結果通知期限である3月30日15:00を迎えても、
一切の連絡はありませんでした。
会って確かめていただくことすらできない、
あまりにあっけない結末でした。
正直、書類選考落ちは予想していませんでした。
なぜなら先述のとおり、
「他隊経験者でもOK」という出処の確かな情報を得ていたことに加え、
添削を何度も受けて入念に準備をした応募書類に、
自発的に作成したPR資料をも添えて送っていたためです。
念入りに準備をした資料が、かえってアダとなったのか
Twitterで挑戦を公表したことが、事務局の癇に障ったのか
はたまた、「例の根回し」があり、私を業界から排除しにかかったのか。
真相は知る由もありません。
書類選考の通過を想定して、
オーディションに向けての準備をまっすぐに進めていたため、
派手に肩すかしを食らったようでした。
───── かくしてついに万策尽き、
武将隊業界そのものからの村八分を受けるという形にて、
対熊城の3年弱、実に1,000日に及ぶ戦いに終止符が打たれ、
私の敗北が確定したのでした。
6. さいごに
私は元より芸能志望ではございませんし、
個人名義で活動したいと考えたこともございません。
ですので、今後私が世に現れることはございません。
繰り返しになりますが、私は、
武将隊をやりたかったのでもなく、
役者をやりたかったのでもありません。
ひとえに「熊本城おもてなし武将隊」そのものに、
惚れていただけなのです。
そして3年前、その愛する熊城から
重要な約束を反故にされた理不尽への雪辱のため、
戦い抜いたのでした。
城彩苑の親水空間にて
袴姿に結った髪をふり乱して
「虎嘯風生」を舞うこと ─────
それが、私のひそかな夢でした。
柔軟性を活かし、華やかに舞う自信がありました。
そのために2年間伸ばし続けた髪も、
いまでは肩甲骨の下まで伸びました。
ポニーテールを結うのに十分な長さとなりました。
しかし、遂にご披露することは、叶いませんでした。
伊達の出立以降のこの雌伏の1年は、
それまでにも増して、本当に辛く苦しい1年でした。
目標を実現できなかったがために、副次的に失ったものも、
あまりに多くありました。
取り返しはつきません。
申し訳ありません、綺麗ごとは言えません。
いまは心の底から思っています。
3年前、熊城に出逢わなければ良かったと。
3年前、あのまま病床で果てているべきだったと。
すべてを失ったいま、残ったのは
3年前よりも悪化した病だけなのですから。
しかし、
勝てる見込みなど無いに等しくとも、
ひとり、不徳に立ち向かい続けたこと、
それ自体には後悔はしていません。
自らの義を貫き、戦い抜いたのですから。
例の、光秀公の辞世そのものです。
( たしかに3年前、サンコー・コミュニケーションズ社の
担当者の話を安直に信じてしまった私も、愚かだったのでしょう。
しかし、そもそもなぜ、サンコー・コミュニケーションズ社の担当者は、
守ることもできない約束を、自ら行ってしまったのか。
それも、人の人生を大きく左右する採用選考において。
私は、その不徳に対して義憤に燃えて戦い、そして敗れました。
もし彼の嘘がなければ、私がここまで熊城に固執することも、
なかったのかもしれません。)
歴史の本流に名は残さずとも、
そのようにして命を散らせてきた豪傑たちが、大勢います。
「 九戸政実 」公も、そのひとりでしょう。
筋の通らぬことを看過できずに異を唱え、
天下人に喧嘩を売って、戦場の露と消えました。
僭越ながら、私も似た性分なのかもしれません。
とは言え、この投稿をご覧くださった方の中には、
「明らかに拒絶されててムリなのに、熊城に挑み続けて、バカじゃないの?」と
思われる方も少なくないでしょう。
それはそうでしょう。他人事ですから。
当事者になれば、違うものです。
あなたは、死ぬほど惚れた仕事に出逢ったことは、ありますか?
さて、この投稿も終わりが近づいてきました。
あらためまして、“ 紫地獄の住人 ”でいてくださった方々、
応援してくださった大切な皆さまへ。
この雌伏の日々、私が今日まで耐え忍んでこられたのは、
在職時に頂いてきたあなた様方のあたたかいお心、
お言葉の数々のおかげに他なりませんでした。
篤く篤く、お礼申し上げます。
そして “ 後の世も廻り会へ ” ず、
申し訳ございませんでした。
さようなら、どうかお元気で。
[ 脚注 ]
- 「1年間」である理由は次のとおりです。後述の通り、医療ミスの後遺症によって、私は日一日と身体を蝕まれ続けておりますが、しかしそれを治療するためには、3~4年間の長いスパンにて、固定した医師の元での通院が必要となります。従って、次に熊本城おもてなし武将隊のキャスト募集がなされるまでの間、他隊にて実績を積むとなれば、腰を据えられない「仮の土地」で、仮の医師の元で治療を受けることは出来ないため、日々身体を蝕まれ続けることとなります。かと言って、治療を終えてからオーディションに挑むとしても、その分、年齢が3~4歳嵩んでしまい、肉体は衰え、オーディションは不利になってゆくし、そもそも3~4年先の未来に、熊本城おもてなし武将隊にて新たにキャスト募集が行われるという保証も、ありません。その葛藤の中で、「1~2年以内にふたたび、熊本城おもてなし武将隊でキャスト募集が行われるという未来に賭け、治療を放棄して、身体が蝕まれ続けることに耐え忍びながら、1年間だけ他隊にて実績を積む」という苦肉の策を選ぶことしか、出来ませんでした。
- 表に出したことはありませんし、事実、無遅刻無欠勤を貫きましたが、もちろん伊達での日々も、それを抱えながらのものでした。
- 当時はまだ、熊本城おもてなし武将隊(運営事務局:サンコー・コミュニケーションズ株式会社)のキャスト募集は、ハローワーク求人でした。下記の事件までは。
- 以降で述べる平成27年7月の選考およびそのやり取りに関する情報については、守秘義務を伴っておりませんので、良識の範囲内で事実の記述をしております。平成29年8月の選考に関してはその限りではありません。後述します。
- “例によって”雨天中止で結局見られなかったのですが 笑
- 結果的に、既往症について正直に明かしたことが命取りとなりました。
- 「反故」の詳細は、先方事業所であるサンコー・コミュニケーションズ社の名誉のために伏せておきますが、この件によって同社は、不適切な求人を行ったと労働局より認定され、平成27年8月7日に、ハローワーク熊本から「求人の是正指導(行政指導)」を受けているという事実だけは、申し上げておきます。
- 「抗議」とは、いずれも平成27年度内に行った、以下4点を指します。1. 7月、私自身によるサンコー・コミュニケーションズ社への直接の抗議。2. 7~8月、ハローワークを通しての同社への確認・抗議。3. 8月、労働局に対し、不正求人である旨を告発、認定され、同社は求人の是正を行うよう、行政指導を労働局から受けたこと。4.それでも話がまとまらなかったため、民事調停を提起し、11月、裁判所で同社と話し合ったこと。
- 2~3年をかけて、医療ミスの治療に専念し、蝕まれた身体を完治させてから、いつ求人が出るのかも分からない熊本城おもてなし武将隊の選考に挑むか。それとも、治療を放棄し、身体を蝕まれ続けながら、限界と思われる1年間、他隊にて病を押して活動し、求人が出次第、熊本城おもてなし武将隊の選考に挑むか。治療のためには数年間の定住が必要であるため、選択肢は、この2つにひとつでした。そして、自らの年齢を考慮すると、後者しか選択肢はありませんでした。
- 「鬼種流離譚」とは、私の人生観に大きな影響を与えた「アルスラーン戦記」の登場人物、「ヒルメス」から着想を得た造語です。ヒルメスの人生は貴種流離譚であると言えますが、そのヒルメスの身の上に、己の悲惨な生い立ち、深く傷を負っている心身、流浪の半生を重ね、そしてサンコー・コミュニケーションズ社に裏切られ欺かれた義憤の念を込め、冒頭を「鬼種」と替えた言葉になります。
- 私は、モデル事務所へは平成22年(2010年)から所属をしておりましたが、しかし医療ミスの影響で、モデルとしての活動も事務所との関係も、久しく潰えておりました。そのような中で、モデル事務所を通して仕事をするには、レッスン・オーディションを経なければならず、翌春までの半年間という短期間に、とにかく現場での場数だけが欲しかった当時の私には煩わしかったため、事務所を通さずに直接契約のできるモデルの仕事を探した、ということです。
- ちなみに岩手は、熊城に落ちた直後に募集が出たため、平成27年8月の混乱状態のなか、毛色が全く異なるのに血迷って応募しましたが、あっさり不合格になりました。
- 1.隊の規模や人気が熊城と対等であり、熊城との交流の機会も多かったこと。2.ハローワーク求人のため、応募人数が確認でき、勝算のある倍率だったこと。また、公的機関を通される求人であるため、根回しやコネに依らない、公平公正な選考が行われる可能性が高い、と考えたこと。3.名古屋は高倍率が予想され、役者経験のない私にはまず勝ち目がないと考えたこと。4.古代東北史が好きだったこと、が理由です。
- ここで申し上げている「完璧」とは、あくまで「重く不安定なカブトを着用」「甲冑を着始めて4ヶ月」という条件の上で、「たどたどしくなることなく、自分流の解釈とアレンジも入れて踊りきった」という意味での「完璧」です。ですので「振りが違う部分があるから完璧じゃない」というご指摘については、ご容赦ください。
- 申し出に対し、サンコー・コミュニケーションズ社から「現在はキャスト募集の予定はありませんが、募集することになったら、その時にはお知らせします。日々の業務、ご苦労様です。」という温かいご返答を頂いたこともありました。このご返答に希望を見出してしまった事が、命取りとなりました。
- もはや病状は一刻の猶予もないほど深刻化して、身体を激烈に蝕んでおり、とにかく一刻も早く、定住が決まってその場所での治療を再開したい、という焦りと苦しみに満ちていました。ですので、「もう1年、この場所で実績を積んで様子を見よう」というような悠長な考えを持つことは、出来ませんでした。
- 平成27年8月に、サンコー・コミュニケーションズ社の不正行為を糾弾した結果、労働局が同社に対して行政指導を行うに至ったこと、またその後、同年11月に、同社に対して民事調停を提起したことも含めて。
- …と強がりは申しましても、実のところは激情が渦巻きました。かつてご自身は「重長」としての活動をなさっておられながら、あえて私が発案・導入した「重綱」という役名を襲名なさり、すなわち今後、私の存在の上書きが行われてしまうということを公式発表で知った3月のあの日、私は愕然とし、失意の底に沈みました。なぜ、連絡先もご存知なのに、たった一言さえ、役名を用いる許可を求めてくださらなかったのだろう、と。私がこうして息を潜めているのを良いことに、どんどんと、世の中から私の存在が消されてゆく、と。この衝撃が、さらに私から冷静な判断力を奪い、「声を挙げねば」と焦りを駆り立て、Twitterアカウントならびにこの度の挑戦の公表という暴挙に踏み切る決定打となりました。
- 私にはそのご勧誘にお応えすることが、どうしても出来ませんでした。なぜならば、サンコー・コミュニケーションズ社に裏切られてからの1年半、医療ミスの治療の一切を放棄して表舞台に立ってきた事により、既に、一刻の猶予も無いほどに、身体が蝕まれてしまっており、その苦しみは限界に達していたためです。「一刻も早く、何年も住むことが出来る定住先に転居し、その場所での安定した治療を開始したい」という焦りに満ちていたため、「あと1年、遠回りをしよう」と考えられる余裕など、私には到底ありませんでした。
- webエントリーに対する、サンコー・コミュニケーションズ社からの画一配信メール上にあった案内のことを指します。
- しかし、前年にサンコー・コミュニケーションズ社から頂いた「キャストの募集をする際にはこちらからご連絡をします」という約束は守られず、結局、オーディション開催を知ったのはTwitter上でした。
- 厳密に言うと、通知メールが届いたのは8月28日の夜でしたが、夜に通知があってから出来ることを考えると、事実上の前日と言えます。
- 当該オーディション内容の詳細については「誓約書にて同意した守秘義務」に従い、控えます。対して、誓約書の守秘義務に含まれない、誓約書捺印前の出来事である、書類選考結果通知の遅れについては、守秘義務を帯びておりませんので、事実に基づいて記述をしております。平成27年7月の選考については既述のとおりです。
- Columnにて申し上げた通り、ひと月後の新年度から、あえて私の考案した役名が用いられてしまうこと、すなわち私の存在の上書きが行われてしまうことを公式発表を以って知り、「このまま息を潜めていてはならない。仮にこの最後の挑戦がふいになった場合には、サンコー・コミュニケーションズ社の悪行を白日の下に晒すつもりであるのに、このままでは、業界からいいように私の存在を消されてゆくばかりであり、選考の結果が判明する頃には既に上書きが開始されてしまっているから、その状態では私の世間に対する発言力が失われてしまう。上書きが開始されてしまうその前に、声を挙げねば」と激しく焦燥し、炙り出される心情になったこと。また、実際の因果関係は別として、事実として、伊達武将隊からの出立後に、挑戦を公表せずに熊本城おもてなし武将隊の選考に挑んだことの結果が、不合格であったことを踏まえ、その逆の手を打とうと考えたこと、などの思案の結果でした。